私は長期間継続して物事に集中することが苦手です。
大体短期間でどっぷりはまって、他に惹かれるものが見つかると、そちらに移る。ということを何度も繰り返してきました。
外国語もそう、絵もそう、哲学、天文、AI…
しかし、短期集中よりも、細々と長期継続する方がどうも効きそうだということに気づきました。しかも細々とやると飽きずに続けられる!
最近の実践例としては、昨年の12月から毎日、英語とプログラミングの勉強を継続しており、1日5分から30分程度しか基本的に行っていませんが、(気分が乗った時には1~2時間くらいしているかな)段々と身についてきています。
英語はTOEIC840点(以前は8年くらい前にとったきりですが、750点程度)
プログラミングは身についた指標にはなりませんが、Python 3 エンジニア認定基礎試験合格
毎日長時間取っていると、どうしてもやれない日が出てきて、習慣にならないし、「頑張る」必要が出てくるんですよね。それよりも自分には頑張らなくていいくらいの時間を毎日とる方が性に合っているようです。
以前はあまり意識していませんでしたが、大学受験も就職の試験も早めに始めて、長期間やっていたなぁ。
あとここ2ヶ月くらい自重筋トレも継続していて、2~3日に一度5分程度時間をとっているだけですが、明らかに体型が変わってきています。
筋肉は嘘をつかない!
各所で散々言われていることだとは思いますが、何かが習慣になると、継続できる。継続すると、身につく。
私の体験談でした。